(雨天決行・荒天の場合中止される事がありますので当日に確認をして下さい)
弘法大師は旧暦3月21日に御廟で入定。これに由来して、毎月21日を「お大師さまの日」としています。
お逮夜とは、その前夜の事で、「お逮夜ナイトウォーク」は、「弘法大師に感謝し、人の幸せや世界平和を祈ろう」と、毎月(20日)行われています。

受付を済ませて提灯を貸してもらい、19時に出発し、奥の院・御廟まで約2キロの表参道を歩きます。途中のガイドはありません。
燈籠堂では僧と参加者が、般若心経などを読経しお勤めをします。
世界平和、家内安全などを祈り、日常の「報恩・日々是好日」を感謝する。
毎回山内寺院の宿坊の宿泊客や、日帰り客など、多数参加されています。
千年杉の木立に覆われた、夜の奥の院・表参道を、提灯の明かりで歩いたり、御廟で心静かに祈りを捧げたりすると、気持ちが癒されるといい、普段では味わえない夜の高野山を感じる事ができます。(出発から約2時間で、自由解散となります)
奥の院燈籠堂では、「お勤め」の後「法話」が行われます。
事前申し込みの必要もなく無料で参加出来ますので、参加を希望する人は、午後6時30分頃から一の橋表参道入り口(高野山観光協会一の橋案内所)に集合、受付を済ませて下さい。
お問い合わせ:高野町観光事業推進協議会 電話0736-56-2468
翌日(毎月)21日は、金剛峯寺前駐車場で地元の産直野菜・護摩豆腐などのお店が並ぶ報恩市があります。
※ 九度山町慈尊院から大門までの町石道は現在(台風21号の被害で)通行止めとなっております。